神獣の血脈と能力バフの選び方
神獣の血脈や能力バフは、キャラステータスで何を上げたいかを決め、それに絞って狙うことをおすすめします。
例えば私は、仙樹叩きで手に入る装備の能力は気絶率をメインに選んでいます。

加えて連撃率を上げたいのですが、霊獣や精霊がいい感じに集まらないので、血脈で連撃率を上げることにしました。
序盤ならともかく育成が進んでいく中で、能力オプションにこだわらず妖力の高さで決めると中途半端になってしまい、強いキャラに育ちません。
装備は気絶率、血脈は連撃率、霊獣と精霊は育成できている強いものにする、とにかく何かの能力に特化させる、などのように育成方針を決めた方が強キャラになっていきます。
天賦の血脈で自動モードが解放されている場合、能力を連撃率、血脈の組み合わせを騰蛇の血脈(連撃率up)にすることで、該当の霊髄が出た時はポップアップが表示され停止されるので簡単に厳選可能です。

このようにどの能力バフを上げたいか、先に考えてから厳選していきましょう。
霊獣や精霊の育成にお悩みの方はこちらの記事を参考にしてみてください↓
神獣の血脈については、この後で詳しく解説しています。
スポンサーリンク
血脈有効自動モードの解放条件
血脈有効の自動モードは生涯札を購入することで使用できますが、条件を満たせば無課金でも解放されます。
条件は、雷業で「境地が煉虚期・前に到達すること」です。


私は手動でポチポチするのが面倒で、後回しにしていたら始祖霊草が1000個以上貯まっていたため、自動モードが解放されてから本格的に進めました。
境地が煉虚期・前になると、霊獣の連携や装備の精錬など新しいコンテンツが複数解放されるので、一段階上のステージに進む感じがします。
スポンサーリンク
血脈の仕組み
天賦の血脈では、血脈を有効にすることで様々なバフを得ることができます。
その仕組みは以下の4つに大きく分けられます。
- 始祖霊草を消費して血脈を発現させる
- 特別な4つの位置で神獣の血脈が発現する
- 血脈の境地が上昇すると強力な霊髄の出現率が上がる
- 悟りを上げて希少な霊髄の出現率をアップさせる
仕組み① 始祖霊草を消費して血脈を発現させる
血脈は、血脈有効をタップすると始祖霊草を消費して発現します。

血脈を発現させると、そのたびにランダムで霊髄(能力バフ)を獲得可能です。
始祖霊草の入手方法
始祖霊草は以下の方法で手に入ります。
- 仙樹:等級Lv11から確率で出現
- 挑戦:妖魔の塔の挑戦報酬
- 洞天:仙友の歴遊(天竺)の獲得報酬
- 仙縁:基本報酬
- 市場:仙玉×100で10個購入
- 妖仙連盟:討伐報酬、珍宝閣
- 各イベント報酬や配布
ギフトコードで配布されることもあるので要チェックです↓
スポンサーリンク
仕組み② 特別な位置で神獣の血脈が発現する
少陰・少陽・太陰・太陽の位置では、特別な「神獣の血脈」が発現します。

神獣の血脈には、「朱雀」「白虎」「青龍」「玄武」「勾陳」「騰蛇」の6種類があります。
神獣の血脈:6種類まとめ
神獣の血脈は、同じ神獣の血脈を複数発現させることで効果が高まります。
上昇する能力バフは以下の通りです。
- 玄武 ⇒ 吸血量
- 白虎 ⇒ 反撃率
- 騰蛇 ⇒ 連撃率
- 勾陳 ⇒ 霊獣強化
- 青龍 ⇒ 会心ダメージ
- 朱雀 ⇒ 気絶率
玄武の血脈Lv1 | 開幕から3ターンの間 吸血量が20%上昇 |
Lv2 | 開幕から3ターンの間 吸血量が30%上昇 |
Lv3 | 開幕から3ターンの間 吸血量が40%上昇 |
Lv4 | 開幕から3ターンの間 吸血量が50%上昇 |
白虎の血脈Lv1 | 反撃するたびに ダメージが20%上昇 |
Lv2 | 反撃するたびに ダメージが30%上昇 |
Lv3 | 反撃するたびに ダメージが40%上昇 |
Lv4 | 反撃するたびに ダメージが50%上昇 |
騰蛇の血脈Lv1 | 1ターン目の 連撃率が20%上昇 |
Lv2 | 1ターン目の 連撃率が30%上昇 |
Lv3 | 1ターン目の 連撃率が40%上昇 |
Lv4 | 1ターン目の 連撃率が50%上昇 |
勾陳の血脈Lv1 | 回避が発動すると 霊獣強化が4%上昇 (最大5回まで重複) |
Lv2 | 回避が発動すると 霊獣強化が6%上昇 (最大5回まで重複) |
Lv3 | 回避が発動すると 霊獣強化が8%上昇 (最大5回まで重複) |
Lv4 | 回避が発動すると 霊獣強化が10%上昇 (最大5回まで重複) |
青龍の血脈Lv1 | 会心が発生するたびに 会心ダメージが12%上昇 (戦闘終了まで継続) |
Lv2 | 会心が発生するたびに 会心ダメージが17%上昇 (戦闘終了まで継続) |
Lv3 | 会心が発生するたびに 会心ダメージが22%上昇 (戦闘終了まで継続) |
Lv4 | 会心が発生するたびに 会心ダメージが27%上昇 (戦闘終了まで継続) |
朱雀の血脈Lv1 | 毎ターン 気絶率が6%上昇 |
Lv2 | 毎ターン 気絶率が8%上昇 |
Lv3 | 毎ターン 気絶率が10%上昇 |
Lv4 | 毎ターン 気絶率が12%上昇 |
スポンサーリンク
仕組み③ 血脈の境地が上昇すると強力な霊髄の出現率が上がる
血脈を発現させると、そのたびに血脈境地の経験値を獲得することができます。

血脈境地を上げると、さらに等級の高い霊髄が手に入ることがあります。
仕組み④ 悟りを上げて希少な霊髄の出現率をアップさせる
万年霊芝を使うと悟りを上げることができます。

悟りを上げると、希少な霊髄を獲得できる確率が高くなるため、万年霊芝を手に入れたら必ず先に使用するようにしましょう。
スポンサーリンク
妖魔の塔の仕組み
妖魔の塔は1階からスタートし、各階にいる妖魔をすべて倒すことで次の階に進むことができます。
ステージの初クリア報酬で血脈の強化に使用する万年霊芝、挑戦報酬で始祖霊草や霊石を入手可能です。

新たな階へ進む時は、妖魔の塔攻略中に効果を発揮するバフを1つ選ぶことができます。
クリア状況は毎日0時にリセットされ、塔の1階からやり直しになります。

2回目以降に挑戦する時は、過去にクリアした階まで「高速挑戦」で戦闘をスキップして進むことができます。

高速挑戦を行っても、挑戦報酬やバフはまとめてもらえます。
妖遊記トントン名人になれが好きな方へおすすめの放置ゲーム

「キノコ伝説:勇者と魔法のランプ」は、定番の放置系オートバトルとハクスラ要素が融合した新感覚ゲームです。

ド派手で爽快なバトルだけでなく、キャラ進化で職業選択ができたり、農園や鉱山などのミニゲームで遊べたり、やり込み要素がたっぷり詰まっています。

「妖遊記トントン名人になれ」のようなゲームシステムと、かわいいモンスター系キャラが好きな方におすすめです。
無料ダウンロードはこちらから!


エグリプトはオートバトルでプレイできるモンスター育成RPGです。
タマゴが実る世界樹からモンスターを毎日ゲットすることができます。

バトルは基本的にオートで、スキップすることも可能です。
モンスター5体でパーティを組み、敵との属性相性や陣形を考えてバトルに挑みます。

モンスターの種類や開催イベントも多く、やり込み要素が満載のゲームなので毎日コツコツ遊び続けたい方におすすめのゲームです。
無料ダウンロードはこちらから!

妖遊記トントン名人になれの攻略記事一覧
序盤攻略や神通についての記事も攻略にお役立てください。
スポンサーリンク
コメント